成績が低迷していても変わらなかった伝統がある。それは、工藤監督が「本当に皆さん温かい」と話すOBの応援や、「これが無くなれば桜美林ではない」という“全力疾走・全力発声”だ。これがあるからこそ、応援されるチームであり続け、部員の結束力も強い。また、1997年から採用している女子マネージャーも「大きな戦力」と監督・選手は声...
- ホーム
- 東京版 | 月刊高校野球CHARGE! - Part 86
東京版の記事一覧
伸びしろの大きいチームだ。走攻守3拍子揃った大型遊撃手・平林主将、抜群の打撃センスを誇る西村逹貴(2年=内野手)らが占めるクリーンアップの破壊力は都屈指。下位打線に長距離スラッガー・佐藤優太(2年=レフト)らが配置され、裏クリーンアップを形成。どこからでも得点が奪える打線を目指す。また機動力も磨いている。黒川太一助監督...
「1分9秒です!」とマネージャーの声が響き、選手たちは口々に「もっと速く。もたつくな」と鼓舞し合う。ダイヤモンド10周のボール回しで、1分を切るのがこの練習のテーマだ。正確な送球と捕球、素早いステップワーク、さらにスピード感が要求される。大事なのは互いの呼吸を合わせること。統率の取れたチームワークの源だ。2018年1月...
野球ノート 大東大一は、各部員が毎日「野球ノート」をつけ、週1回提出する。「気持ちが乗っているときは何ページも書くなど個々の精神状態や性格が見えてくる。面白いですね」と宮城監督。野球ノートを見て、選手に声を掛けることもあるという。入学当初は野球の技術面を書いていた部員も、3年夏大会前には最後の夏にかける思いや仲間のこと...
学校の玄関前のわずかなスペースで行うゴロ捕球。用いるのは、いびつな形でどこにバウンドするか分からない「リアクションボール」。動体視力と反射神経を養い、ボールを最後まで見るトレーニングになる。「学校のグラウンドが人工芝でどうしても腰が高くなってしまうので、それを直すことにも役立つ」と部員たちは効果を実感している。2018...
1973年以来の甲子園へ近づいているが、目の前に立ちはだかっているのが日大三だ。チーム強化元年の2005年以降、日大三とは公式戦で9度対戦しているが、一度も勝つことができずに9敗。4度の決勝の相手はすべて日大三だ。佼成学園にとって日大三は、越えなければいけない相手だ。藤田監督は「三高の恐さは私が一番知っています。選手は...
関東一は、冬トレの成長を図るため定期的に能力測定を実施している。スイングスピード、遠投、立ち幅跳びなどをチェック、各自が数値を伸ばす。米澤貴光監督は「スイングスピード120キロ以上出せ!」とハッパをかける。ちなみにプロ注目の石橋康太(2年=捕手)のスイングスピードは最速147キロだ。2018年1月掲載 ...
新チームの戦力は、前チームよりもスケールは落ちるものの、練習に取り組む姿勢は上。前チームで試合に出ていた選手は限られていたが、昨夏大会期間中、甲子園を目指して練習に打ち込む前3年生の姿が手本となった。昨夏の“20日間”が、後輩たちに大きな力を与えていたのだ。指揮官は「新チームの選手たちは技術的には劣るかもしれませんが、...
毎年、夏の大会へ向けて4月に作成している部員全員分のオリジナルシャツ。自分たちでデザインを決め、2015年「常笑野球」、2016年「下克上」、2017年「闘魂」と目標を記してきた。今年も新たな“指針”を身にまとってチーム一丸となる。「八王子から神宮、神宮から甲子園」の言葉は、前監督の大原博文(現昭和監督)が決めた。 2...
葛飾野はこの冬、バッティング練習で木製バットを使用した。芯で捉えなければボールが飛ばない木製バットで数多く打ち、正しいミートポイントで捉える感覚を養ってきた。「私も高校時代、竹バットでバンバン打ってましたからね。この冬場はずっと木で打っていたため、生徒たちは金属バットに飢えていると思いますよ」と海洲監督。ロングティーで...
練習の初めに行う独自のウォーミングアップ&トレーニング。約15分、軽快な音楽に乗せて、リズム良く「ストレッチ」&「筋トレ」を融合させた動きで体を温めながら鍛える。数年前も行っていたが、新チームになってからダンスの先生の協力を仰ぎながら、自分たちで新しく一から作り直した。一体感も生まれる。 2018年4月号掲載 ...
日大鶴ヶ丘の選手たちの練習着には油性マジックで檄文が書かれている。自分の課題や目標を、練習着に書いて、忘れないようにしているという。萩生田監督は「練習着に書けば、さすがに忘れないでしょう」とほほ笑む。練習着の「檄文」が、チームを4年ぶりの甲子園へ導く。 2018年4月掲載 ...