2019年12月号 2019年12月号監督コメント神奈川/静岡版菅 菅・中田直輝監督「一人前の大人、かっこいい大人になって欲しい」/「挑戦」監督コメント 2020年4月9日 菅・中田直輝監督 「一人前の大人、かっこいい大人になって欲しい」 「最初は選手を管理しようとして厳しく当たることもあったが、それでも管理できないことがたくさんあった。 だから徐々に選手に何をやりたいか、どうしたいかを聞くようにして、選手に任せるようになった。 大人と会話をする機会を増やしてあげたいので、大学の研究会など... 月刊高校野球CHARGE!編集部
2019年12月号 2019年12月号横浜学園監督コメント神奈川/静岡版 横浜学園・黒木琢真監督「選手たちの気持ちを大事に」/「凡事徹底」監督コメント 2020年4月9日 横浜学園・黒木琢真監督 「選手たちの気持ちを大事に」 「高校野球生活の2年半は貴重な時間。 野球が好きな選手たちの気持ちを大事にしながら、野球部としては歴史が浅いが、一丸となってチーム 基盤、そして伝統を築いていく。 野球を通じて、選手たちの心技体の成長をサポートしていきたいと思う」 【監督プロフィール】 1993年神... 月刊高校野球CHARGE!編集部
2019年12月号 2019年12月号明大明治東京版監督コメント 明大明治・加藤和幸監督「高校野球の理想はノーサイン」/「負けない野球」監督コメント 2020年4月9日 明大明治・加藤和幸監督 「高校野球の理想はノーサイン」 「心技体と言いますが、心を磨いて、技術、体力の順番ではない。 まず技術を磨いて、その後から体と心が付いてくる。 技術を覚えることに根気強く取り組むことで精神力が付いてくる。 覚えた技術で、さらに遠くに飛ばしたり、速く、遠くに投げたりしたければ体力をつける。 そうい... 月刊高校野球CHARGE!編集部
2019年12月号 2019年12月号帝 京東京版監督コメント 帝 京・前田三夫監督「勝たせてあげたかった」/「無念の準優勝」監督コメント 2020年4月9日 帝京・前田三夫監督 「勝たせてあげたかった」 「この秋のチームは、一戦ごとに成長することでチャンスをつかんできたので、勝たせてあげたかった。 国士舘の中西君の球筋が良く、打つことができなかった。 先制点がカギだと思っていたが、先に取られてしまって、ミスも出てしまった。 チームはピークを迎えていたので、この先については現... 月刊高校野球CHARGE!編集部
2019年12月号 2019年12月号国士舘東京版監督コメント 国士舘・永田昌弘監督「チーム全員の優勝」/「2年連続秋制覇」監督コメント 2020年4月9日 国士舘・永田昌弘監督 「チーム全員の優勝」 「長丁場の大会だが、選手たちが粘り強く戦ってくれた。 エース中西が頑張ってくれたが、中西が投げない試合でも勝ちきれたことが大きかった。 スタンドを含めたチーム全員の優勝だった。 全国で勝てるように、肉付けをしていきたい」 【監督プロフィール】 1958年1月24日生まれ。 愛... 月刊高校野球CHARGE!編集部
2019年12月号 2019年12月号日本学園東京版監督コメント 日本学園・高橋裕輔監督「選手たちが答えを導き出すことが大切」/「最強世代」監督コメント 2020年4月9日 日本学園・高橋裕輔監督「選手たちが答えを導き出すことが大切」 「秋は3回戦(ベスト16)へ進出することができましたが、その先へ進むには、攻守において細部まで追求しなければいけないと思います。 選手たちにその答えを教えるのではなく、選手たち自らが考えて、答えを出していくことが必要だと考えています。 これまでは『目標はベス... 月刊高校野球CHARGE!編集部
2019年12月号 2019年12月号東京版監督コメント鷺 宮 鷺 宮・杉山真司監督「野球文化の浸透が役割」/「文化を作る」監督コメント 2020年4月9日 鷺宮・杉山真司監督 「野球文化の浸透が役割」 「野球の主役は選手たち。 監督がサインを出しても、バットを振るのは選手たち。 選手たちが勇気を持って、バットを振れるように指導するのが指導者の役割。 そのためには日常生活から規律ある行動を追求して、選手たちを自立させていくことが必要。 鷺宮に、野球文化を浸透させるのが私の役... 月刊高校野球CHARGE!編集部
2019年12月号 2019年12月号明大中野八王子東京版監督コメント 明大中野八王子・椙原貴文監督「花を咲かせるのは選手たち」/「WILL-意志-」監督コメント 2020年4月9日 明大中野八王子・椙原貴文監督 「花を咲かせるのは選手たち」 「2016年から指揮を執らせてもらっていますが、あっという間でした。 結果については決して満足できるものではないと考えていますが、明八野球部が甲子園出場を成し遂げるための土台ができてきていると感じます。 土作りができたあとに、花を咲かせるのは選手たち。 指導者... 月刊高校野球CHARGE!編集部
2019年11月号 2019年11月号監督コメント神奈川/静岡版藤枝明誠 藤枝明誠・光岡孝監督「つなぎの野球」で初優勝/「初優勝」監督コメント 2020年4月8日 藤枝明誠・光岡孝監督 「つなぎの野球」で初優勝 「今年のチームは例年よりも打撃力が高い。 ただ、中部地区大会ではそれ故に本来の明誠らしい野球が失われていた。 中部地区大会で負けたあとの県大会までの期間は、とにかくバントと守備という原点に戻って練習をこなした。 そうすることで、つなぎの野球ができるようになり、得点力も自ず... 月刊高校野球CHARGE!編集部
2019年10月号 2019年10月号東京実東京版監督コメント 東京実業・山下秀徳監督「心のコントロールが大切」/「大物食い」監督コメント 2020年4月8日 「多摩川グラウンド周辺の景色は近年まったく変わってしまったが、選手たちの野球に対する気持ちは変わっていない。 野球は個人競技ではなくチームスポーツ。 個人として成長した上で、仲間を思いやる気持ちや自己犠牲が大切になってくる。 技術はアテにならないことはあるが、人としての成長は結果を裏切らない。 3年間の高校野球... 月刊高校野球CHARGE!編集部
2019年11月号 2019年11月号桐生市商監督コメント群馬/栃木版 桐生市商・高橋正志監督「球都・桐生のプライド」/「球都のプライド」監督コメント 2020年4月7日 桐生市商・高橋正志監督 「球都・桐生のプライド」 「桐生生まれの桐生育ち。 球都・桐生という地域と、桐生の野球に強いこだわりを持っています。 桐生第一コーチ時代、全国制覇を経験させてもらったことも大きな財産です。 いま桐生市商で指導させてもらっていることに感謝しながら、桐生のプライドを忘れずに指導していきたいと思ってい... 月刊高校野球CHARGE!編集部
2019年11月号 2019年11月号前橋東監督コメント群馬/栃木版 前橋東・小暮直哉監督「前橋東の野球を確立したい」/「本気」監督コメント 2020年4月7日 前橋東・小暮直哉監督 「前橋東の野球を確立したい」 「秋季大会は私自身も選手たちも本気で関東大会、選抜出場を狙っていたので(負けたあとは)立ち直れなかった。 ただ、大切なのはここからどうするか。 秋の敗戦をもとに選手とともに成長してきたい。 この冬は体作りと野球IQを高めることで、自分たちの野球を確立させていきたい」 ... 月刊高校野球CHARGE!編集部